ざっくり言えば
- 2回目の遣隋使(607年)として派遣された小野妹子
- 遣隋使を通じて随の煬帝に伝えられた国書「日出処の天子…」
- 「日本はもはや中国の冊封国ではなく、対等な関係の国」これが国書の内容
- 日本の自主独立精神は、この国書から始まった
(最近は「聖徳太子ではなく「厩戸王」と呼ぶべきだ」とか「そもそも聖徳太子は実在していなかった!」など新たな学説が登場しています。
ですが、ここでは今までの通説に則って解説させていただきます)
合わせて3回も派遣された遣隋使
後漢の滅亡から6世紀末まで、中国大陸は分裂が続く「魏晋南北朝時代」でした。
その長い分裂を終えて再び中国を統一したのは「随」です。
その長い分裂を終えて再び中国を統一したのは「随」です。
日本は当時の先進国であった随に使節を派遣しました。これが「遣隋使」です。
遣隋使はそれぞれ西暦600年、607年、608年、合わせて3回送られました。
遣隋使はそれぞれ西暦600年、607年、608年、合わせて3回送られました。
そして607年、2回目の遣隋使に小野妹子が派遣されました。あの歴史的に有名な国書と一緒に。
「日出処の天子…」随の煬帝に伝えられた国書
「おのれ!ジャ○プ如きが 『日出づる処』だとぉ?! |
遣隋使として随に渡った小野妹子は、国書を随の煬帝に伝えました。そこには…
「日出處天子、致書日沒處天子、無恙云云」と書いてありました。
日本を「日出づる処」、随を「日没する処」、
そして日本側の君主(天皇陛下)を、随と対等な「天子」として称していますね。
そして日本側の君主(天皇陛下)を、随と対等な「天子」として称していますね。
「漢委奴国王印」の時代から、あの国書が出される直前まで、日本は中国の冊封国でありました。
中華の皇帝が華夷秩序の中心にあり、その周辺国は中国の臣下である…
日本(倭国)も、そんな中華皇帝の臣下の一つでした。
日本(倭国)も、そんな中華皇帝の臣下の一つでした。
あの国書こそ、日本の自主独立の始まり
しかしこの「日出処…」の国書を通じて、聖徳太子は告げられました。
「日本は決して中国の臣下ではなく、対等な帝国」であることを。
もちろん、煬帝は怒ったでしょう。中華皇帝だけが唯一の天子であり、他の国は中国の下僕という中華思想の為…
ですが、再び日本を中国の臣下として引き止めることはできませんでした。
日本の自主独立精神は、「日出処の天子…」の国書から端を発したのです。